「SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3」の紹介です。感覚過敏ポータルサイト「SENSORY」では、感覚過敏コミュニティ「かびんの森」で話題になったり、商品レビューがあった商品を紹介しています。聴覚過敏対策として、耳栓、イヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンは多くの聴覚過敏の人がいいものを探しています。商品選びのお役に立てれば嬉しいです。
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3
ソニー独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」搭載
ソニー独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載。プロセッサーの処理能力が前モデル比4倍となり、ノイズキャンセリング効果をさらに強化。さまざまな環境においてもノイズを気にせず、こだわりの高音質に存分に浸ることができます。
業界最高クラス(*)のノイズキャンセリング性能

ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」
ヘッドホン装着後にNCボタンを長押しすると試験信号音を再生し、装着時の個人差(髪型、メガネの有無、装着ズレなど)を数秒で検出。ユーザー一人ひとりに合わせてノイズキャンセリング特性を最適化します。また、ヘッドホンに搭載されている気圧センサーにより、飛行機に搭乗中など気圧の変化に対してもノイズキャンセリングを最適化。これによりユーザーのあらゆる装着状態の差分や、使用環境によるノイズキャンセリング性能を存分に発揮しきれないということをなくし、理想的なノイズキャンセリング効果を提供します。
機能まとめ:
・「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」に内蔵のDACとアンプによりワイヤレスでも高品質
Amazonより
・QN1の搭載により、前機種に比べノイズキャンセリング性能が4倍に強化
・「DSEE HX」搭載で、様々な音源をハイレゾ相当にアップスケーリング
・ノイキャン機能をユーザーの状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」
・周囲の音を取り込みながら音楽を楽しむことができる外音取り込み機能
・高い装着性・気密性を実現するイヤーパッド部
仕様
ヘッドホン部 *1 | |
---|---|
型式 | 密閉, ダイナミック |
ドライバーユニット | 40mm ドーム型(CCAWボイスコイル採用) |
感度 | 104.5dB/mW(有線接続、POWER ON時 1kHzにて)、101dB/mW(有線接続、POWER OFF時 1kHzにて) |
マグネット | ネオジウム |
再生周波数帯域 | 4 Hz – 40,000 Hz (JEITA) |
インピーダンス | 47 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) |
コード長 | 約1.2m、OFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル) |
コードタイプ | 片出し(着脱式) |
入力プラグ | 金メッキL型ステレオミニプラグ |
質量 *2 | 約 255g |
ヘッドホン部(その他) | |
電源 | DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 |
充電時間 | 約3時間(フル充電) (1.5AのACアダプター使用時) |
充電方法 | USB充電 |
電池持続時間(連続音声再生時間) | 最大30時間(NC ON時)、最大38時間(NC OFF時) |
電池持続時間(連続通話時間) | 最大24時間(NC ON時)、最大30時間(NC OFF時) |
電池持続時間(待受時間) | 最大30時間(NC ON時)、最大200時間(NC OFF時) |
周波数特性 | 4Hz-40,000Hz |
対応インピーダンス | 47 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) |
音声入力端子 | ステレオミニジャック |
マイクロホン部 | |
型式 | MEMS |
指向特性 | 全指向性 |
有効周波数帯域 | 50Hz-8,000Hz |
付属品 | |
USBケーブル | ● |
保証書 | ● |
キャリングケース | ● |
航空機用プラグアダプター | ● |
接続ケーブル | ● |
取扱説明書 | ● |
Bluetooth | |
通信方式 | Bluetooth標準規格 Ver.4.2 |
出力 | Bluetooth標準規格 Power Class2 |
最大通信距離 | 見通し距離 約10m |
使用周波数帯域 | 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz) |
対応Bluetoothプロファイル *3 | A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、 AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)、 HFP(Hands-free Profile)、 HSP(Headset Profile) |
対応コーデック *4 | SBC, AAC, aptX, aptX HD, LDAC |
対応コンテンツ保護 | SCMS-T方式 |
伝送帯域(A2DP) | 20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング時) / 20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング、990kbps 時) |
感覚過敏当事者からのレビュー
ソニーのWH-1000Xはノイズキャンセリング付きのヘッドホンです。ANA国際線のファーストクラスでも使用されるほどの快適さ。仕事や勉強に集中したいときにも、高音質の音楽を聞きたいときにも使えます。
感覚過敏コミュニティ「かびんの森」より
※感覚過敏研究所が運営している感覚過敏コミュニティ「かびんの森」では、イヤーマフや耳栓などの情報交換も行われています。