感覚過敏当事者やその家族が無料で参加できるオンライン上のコミュニティーをご紹介します。
感覚過敏研究所が運営しているコミュニティーで、自分の悩みを相談したり、他の方の工夫や対策グッズの紹介などの情報交換ができたりする当事者同士の支え合いコミュニティーです。感覚過敏のことを相談できる場所はなかなか見つかりませんよね?そんな中、感覚過敏のことに特化して情報交換したり相談できたりする場所が「かびんの森」です。
どんなことを話しているのか?
コミュニティでは主に以下のような内容が話し合われています。
- 感覚過敏の困りごとを話し合ってます
- 感覚過敏の情報共有
- 感覚過敏の困りごとを解決するアイディアや工夫について
「かびんの森」にはたくさんの専用チャンネルがあり、それぞれのテーマで話をしています。2022年4月現在、以下のようなチャンネルが用意されています。

たくさんチャンネルがあり、どこから見たらいいのか迷ってしまうかもしれませんが、まずは自分の困りごとのチャンネルの投稿をご覧ください。質問してみたいこと、相談してみたいことを投稿ください。
どうやって話し合っているのか?
Discordというチャットツールを使っています。Discordとは、アメリカで誕生したテキストやボイスを利用したコミュニケーションツールです。
https://discordapp.com/
スマホでご利用の際はDiscordのアプリをダウンロードしてご利用ください。パソコンでのご利用は、アプリをダウンロードする方法とブラウザでログインして参加する方法がございます。
アカウント登録ができれば、あとは特別なことはなく、一般的なSNSやコミュニケーションツールと同じようにテキストで投稿できます。
最初の導入方法や使い方がわからないときは、感覚過敏研究所のスタッフや「かびんの森」のメンバーがサポートしますので安心してお申し込みください。
参加料金は?
無料です。お気軽に参加してください。
誰でも参加できるのか?
ご参加いただけるのは、以下の方です。
(1)感覚過敏がある人
(2)感覚過敏がある人の家族
(3)感覚過敏応援団メンバー
感覚過敏当事者とそのご家族はどなたでもお申し込みいただけます。時々、「感覚過敏の診断を受けていませんが参加できますか?」「自分が感覚過敏かわかりませんが参加できますか?」とお問合せいただくことがございます。
ご自身やご家族が、感覚の過敏さで日常生活に困りごとがあり、情報交換や交流をご希望の方はどなたでもご参加いただけます。
2020年1月にスタートし、2023年5月時点で912名がコミュニティーに参加しています。
当事者・家族以外の方は、感覚過敏応援団(月額1,100円)として参加可能です。当事者・家族も応援団に参加することで、応援団向けコンテンツやに参加することができます。
感覚過敏応援団の詳細・申し込み
参加申し込み方法は?
感覚過敏研究所からコミュニティーの申し込みを行ってください。申し込み後、すぐに自動返信メールでコミュニティーの招待メールが届きます。
さいごに
感覚過敏に特化した日本で唯一の当事者コミュニティが感覚過敏研究所の「かびんの森」です。参加費などもなくご利用いただけるので、まずはお気軽にお申し込みください。メンバーの自己紹介を読むだけでも、「自分だけではない」と心強く感じられると思います。