小さな変化に気がつける感覚過敏を才能にしたり、楽しめるゲームの紹介です。1ミリずつ違うカードを「大きさ感覚」で当てるゲームです。
1ミリ感覚ゲームとは
「1ミリ感覚」は、ちょっとずつ違う大きさのカードを使って遊ぶカードゲームです。6.1cmから9.9cmまで1mmきざみで大きさが違う39枚のカードを使い、遊ぶカードゲームです。
仕様
・人数:2~6人
・時間:10分~20分
・難易度:やさしい
・対象年齢:4才~大人
・ゲーム用カード…39枚
・一覧カード…2枚
・アクション説明カード…2枚
・説明書…1枚
・箱サイズ 縦10.0cm x 横10.0cm x 高さ2.5cm
遊び方①「ピラミリッド」
大きいカードから小さいカードまで順番に選んで積み上げ、ピラミッドをつくります。20枚以上のピラミッドができたら成功です。



ピラミッドのプレイ動画です。
遊び方②「大きさ感覚と運」
大きさ感覚を使って、得点カードを狙いますが、運でも得点を取れますので、ゆるく遊べます。
■遊び方説明
場に1ミリずつ異なる大きさの正方形のカードを白の面を向けて並べます。プレイヤーは大きさの感覚を頼りに星のついた得点カードをめくることを狙います。もし前の人がアクションカードを引いていたらその指示(片目を隠してカードをめくるなど)に従いながらカードをめくらなければなりません。場に得点カードがなくなったら得点を計算し順位を決めます。
大きさ感覚と運のプレイ動画です
遊び方③「大きさ感覚のみ」
大きさ感覚の鋭さで得点を稼いでいく遊び方です。親が指定した数字に近い数字を当てるほど得点が高いルールです。得点を競います。運の要素が入らず、1ミリの実力だけで勝敗が決まります。
遊び方④「感覚で見抜くババ抜き」
普通のババ抜きは当てずっぽうですが、裏から大きさのヒントがあるババ抜きです。カードを選ぶ際、大きさをヒントにできるババ抜きです。遊び方は、ほぼ普通の「ババ抜き」と同じです。【違う所】合わせるべきは下一桁の数字。これが合ったら2枚1組を場に捨てます。※アクションカードの動きは使いません。