感覚過敏があると病院や歯科医院に行くのも大変です。感覚過敏研究所では、病院受診の際に相談できる「感覚過敏相談シート」を作成しています。シートは無料公開されており、シートをダウンロードしてご自身で書き込んでご利用できます。
感覚過敏の方の病院受診でよくあるケース
- 院内の照明や光の出る検査機器や診察・治療で体調が悪くなる
- 院内の雑音や音の出る検査機器や診察・治療で体調が悪くなる
- ニオイや味のある薬剤の塗布や服薬は難しい
- 院内のニオイや医療スタッフの衣服のニオイで気分が悪くなる
- 肌や口腔内に触れる診察・治療が苦手
- 痛みに敏感で注射・採血・手術など痛みがあるものに耐えられない
このような状況になる、または予想されるため、受診をためらい我慢する人もいます。何年も健康診断を受けていない人、どうしても受診の勇気がでず逃げてしまう自分に落ち込んでしまう人。こどもの場合は泣いて嫌がることもあり、親は疲れますし、病院では「これくらい我慢しよう」と言われてしまい、ますます病院嫌いになってしまします。
病院向け感覚過敏相談シートの使い方

①以下のPDFファイルをダウンロードして印刷します。(A4サイズ)
②シートに相談内容やお願いしたいことを記載します
③受診の際、受付に提出します。問診票の記入があれば一緒に提出します。黙って提出せず、「感覚過敏があり相談シートも見て欲しい」と伝えておきましょう。
ご利用者の声
- 1枚にまとまっていて使いやすかった
- すでに伝えたいことが例として記入されていたので、チェックを付けるだけでよかった
- 子どもの歯科受診で利用しました。痛みや怖さは変わりませんが、一番奥の台にしてもらい、感覚過敏がありながら頑張っていることをスタッフみなさんがわかってくれて、声かけもしてくださり安心できました
- 矯正歯科の相談で使用しました。長時間、器具を装着することが辛いことなどを理解いしてくださった上で、治療方法などを考えてもらえました
- 書いて持参したけど、受付で提出しませんでした。でも、持っているだけでお守りのように安心できました
医療機関の声
- 1枚に簡潔にまとめられていて使いやすい
- 自由記述欄があり柔軟性が高い
- 小児科では感覚過敏の理解も広まってきている。受付で提出いただければ可能な限り要望にこたえたい
感想や要望を募集しています
病院向け感覚過敏相談シートをご利用くださった方の感想や要望を募集しています。
さいごに
病院、本当に怖いですよね。歯医者さん、絶対に行きたくないくらい怖いですよね。我慢がどうしても必要になってしまう受診や治療ですが、少しでも気持ちを楽にできるように、ぜひ、相談シートをご利用ください。
全て希望通りにはならなくても、あなたの過敏さを病院のスタッフさんに知っていただくこと、できるだけ負担のないように考えてくださること、そしてあなたが感覚過敏がありながらも頑張っていることを知ってもらえるだけで、病院受信は少し気持ちが楽になるでしょう。