【絵本】発達凸凹なボクの世界: ―感覚過敏を探検する― 子どもの気持ちを知る絵本 (ゆまに書房)

感覚過敏の気持ちを主人公のタクと共に感じることができる『ぷるすあるは』さんの絵本。『ぷるすあるは』は、精神科の看護師、細尾ちあきさんと、医師で代表の北野陽子さんが、オリジナル絵本など心理教育ツールの制作・普及のため2012年に立ち上げた「プルスアルハ」を発展させる形で、2015年6月に設立したNPO法人です。精神障がいやこころの不調、発達凸凹を抱えた家庭や、さまざまな事情の中で、頑張っている子どもたちを、絵本やウェブサイトなどの情報コンテンツを通して応援しています。(サイトより引用)

↑click here. Amazonで本の紹介をご確認できます。

シリーズ「子どもの気持ちを知る絵本」は、不登校(1)や家庭不和(2)、発達のかたより(3)などの理由で、元気でいられなくなってしまった子どもたちの気持ちを描いています。絵本を通して読むことで、子どもたちとのかかわりのヒントを見つけられるよう構成しています。

【あらすじ】
発達の進み方は、早いところや遅いところ、得意なところや苦手なところが人によって違います。主人公タクは、その得意苦手の差がとても大きいところがあります。「発達凸凹」とこの絵本では表現しています。タクは教室での話し声や、給食のにおいがとても気になってしまい、みんなと同じように過ごすことができません。また、そのことをうまく言葉にできないので、お母さんや先生に怒られてしまいました。感覚の過敏からくる苦手に気づいた学童の先生が、お母さんに声をかけます。苦手があることに気がついたお母さんは、「大きな音」「服のチクチク」といったタクの苦手をいっしょに探検してくれました。

発達凸凹なボクの世界: ―感覚過敏を探検する― 子どもの気持ちを知る絵本 (ゆまに書房)

関連記事一覧

  1. JVCケンウッド Victor 耳栓(イヤープラグ) EP-S433

  2. 【マスク対策】感覚過敏でマスクがつけられない方のための意思表示カード

  3. 【クロッチ部分は縫い目が肌にあたらない!】ハーフショーツ(ベルガモット)

  4. dBud

    【耳栓】dBud (ディーバッド)音量調整可能なイヤープラグ/耳栓

  5. 書籍「自閉症の僕が跳びはねる理由」のアイキャッチ画像

    【書籍】自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心 

  6. 【絵本】あっくんはたべられない―食の困難と感覚過敏

  7. 感覚過敏コミュニティー「かびんの森」

  8. 感覚過敏缶バッジ-視覚過敏-

    【感覚過敏缶バッジ】視覚過敏のためのマーク・缶バッジ

  9. 書籍「過敏で傷つきやすい人たち」のアイキャッチ画像

    【書籍】過敏で傷つきやすい人たち

感覚過敏研究所フリーコンテンツへのサポート

感覚過敏応援団メンバー募集