書籍「示 感染症時代のマスクの教科書」のアイキャッチ画像

【書籍】感染症時代のマスクの教科書

書籍「感染症時代のマスクの教科書」の紹介ページです。

書籍の紹介(Amazonより)

マスクと感染症の知識で、自分を守るべし!

インフルエンザ対策や花粉症対策などで、
日本人にとってマスクはこれまでも、抵抗感の少ないアイテムでした。

しかしコロナ禍において、これほどマスクが世界中で必需品となり、
マスクの最新ニュースが飛び交うような状況になるとは!

本書は、『マツコの知らない世界』にも登場した、
マスク研究家・飯田裕貴子と、
コロナウィルスのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した、
内科医・眞鍋葉子の共著です。

感染症の知識、マスクの種類や着け方に関する知識・・・
知識があれば自分の身を守る助けになります。

だから必要な知識&最新情報を、わかりやすくまとめました。

「ペンキ塗りたて」の世界を、こどもにもわかりやすくビジュアル化したのは、
『大家さんと僕』でおなじみのカラテカ・矢部太郎さん。

難しいと感じてしまいそうな事柄を、生活に即してわかりやすく解説しました。

<内容>

・マンガ「僕とマスクと外の世界」
・ウィルスから身を守る編
・マスクの基本編
・マスクメーカーに聞いた!最新マスク事情
・今どきのマスクマナーアナウンス情報
・マスクをつけるのが困難なとき
・素朴なQ&A、etc.

【編集担当からのおすすめ情報】
2020年、世界中でマスクのニュースを目にしない日はありません。
着けるか、着けないか・・・アメリカ大統領選挙のトピックにもなりました。

日本では、着けていない人がいるとびっくりするくらい、当たり前のことになりました。
これがいつまで続くのか、どう着ければいいのか、
その疑問にお答えする本になっています。

ソーシャルアタイア、見せマスクなど、マスク用語が多々生まれました。
マスク着用のプライオリティは人それぞれですが、
とにかく着けることが大事。
(ただ、いろいろな理由でマスクを着けられない人への温かいまなざしも、忘れないでください)

マスクは自分のことも周りの人も守ってくれます。
ありがとう、マスクくん!

内容(「BOOK」データベースより)

『マツコの知らない世界』登場のマスク研究家×コロナのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した内科医×『大家さんと僕』のカラテカ・矢部太郎が描く僕とマスクと外の世界。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

眞鍋葉子
内科医。2011年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、東京都健康長寿医療センターを経て、現在は都内のクリニックに勤務。2020年コロナ禍の4月7日、Facebook上で、「コロナ感染から身を守る方法」という文書を公開、5月2日時点で閲覧回数が約23万回に上り話題となる。同年5月にFacebookページ、同年11月にGoogleサイトウェブページを開設し、情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連記事一覧

  1. 【絵本】発達凸凹なボクの世界: ―感覚過敏を探検する― 子どもの気持ちを知る絵本 (ゆまに書房)

  2. 感覚過敏あるある漫画

    感覚過敏あるある漫画

  3. 書籍「過敏で傷つきやすい人たち」のアイキャッチ画像

    【書籍】過敏で傷つきやすい人たち

  4. 感覚過敏缶バッジ-触覚過敏-

    【感覚過敏缶バッジ】触覚過敏のためのマーク・缶バッジ

  5. 感覚過敏コミュニティー「かびんの森」

  6. 書籍「自閉症の僕が跳びはねる理由」のアイキャッチ画像

    【書籍】自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心 

  7. 感覚過敏の人のための服

    感覚過敏の人のためのパーカー春夏用(縫い目外側・タグなし・マスクモード・クールダウン対応)

  8. 書籍「子どもの敏感さに困ったら読む本: 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方」のアイキャッチ画像

    【書籍】子どもの敏感さに困ったら読む本: 児童精神科医が教えるHSCとの関わり方

  9. 書籍「子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本」のアイキャッチ画像

    【書籍】子どもの発達障害と感覚統合のコツがわかる本

感覚過敏研究所フリーコンテンツへのサポート

感覚過敏応援団メンバー募集